自動車のメインとも言えるエンジン。燃費など大きく影響する部分でありますが、どういった仕組みと構造で動力を得ているのかここでガソリンエンジンを例に取って説明していきます。まず空気を取り入れたエンジンは燃料の噴射で混合気を作り出します。この混合気を吸気バルブを開くことでシリンダ内に取り込み圧縮させ、点火プラグを用いることにより点火し爆発を起こします。
この爆発を利用しピストンを押し下げられることによってクランクシャフトを回し動力を発生させます。そして排気バルブを開き、エキゾーストマニホールドを介しマフラーへと排気します。全てが重要部品となり、どれか一つでも欠かすことはできません。自動車に使われるエンジンは構造は大半がレシプロエンジンと言われるもので、マツダ車の一部にロータリーエンジンが使われていますが吸入、圧縮、爆発、排気の行程は同じですが、使用される部品がレシプロエンジンと違い、ピストンやコンロッドがなく全く異なった仕組みとなります。
レシプロエンジンはシリンダーの数や配置によってV型や直列、水平対向エンジンなど、さまざまな種類が存在します。また燃料に軽油を使用したディーゼルエンジンもありますし、排気を利用してより多くの空気を取り込もうとするターボエンジンなどはさらに部品点数が増えることになり複雑となります。